Goodfind講師ブログ

次代を創るビジネスリーダーのためのキャリアサイトGoodfind

「腸は第2の脳である」

f:id:goodfind:20060410170921j:plain

腸内細菌の専門家と先日お話する機会がありました。私は理系出身の運動オタクなので健康系の知識には関心があり、非常に役立つお話をいただきとても実生活に役立つと思いました。

 
 
「腸は第2の脳である」と言われているそうです。腸は脳からの指示がなくても独立して判断をすることができる臓器で、腐った物を食べた時にお腹をこわすのは独自の判断によるものです。また脳死に陥った際にも腸は活動を続けたりするそうです。
 
更に脳のパフォーマンスをよくするために、腸は非常に大切な役割を持っていることもわかってきました。腸の調子を整えることでメンタルのコンディショニングが良くなるらしいのです。
腸内の状態を保つ腸内細菌は、ハッピーホルモンと呼ばれやる気や幸福感につながる脳内の神経伝達物質セロトニン」の合成を行っており、これが不足するとうつ状態になったりすると言われています。このセロトニンは実は脳にはたったの1割しかなく、9割が腸にあることが明らかになりました。セロトニンは、食事からのトリプトファン必須アミノ酸)から、葉酸やビタミンB6などに助けられ、主に小腸内で合成されています。
 
 
このハッピーホルモンを増やすために、腸内の環境を整えておくことが大切ですが、現代生活が腸の健康を脅かす要因がたくさんあります。仕事などで忙しくストレスの多い環境や、外食中心の食生活などの現代社会では、自律神経の働きが乱れやすいものです。自律神経というのは、消化や吸収など体内で無意識に行われる働きを司っているシステムで「交感神経」と「副交感神経」がお互いにうまく調整して働くように機能していますが、このバランスが乱れることにより健康を損なっていきます。
 
 
このような理由から腸内細菌を適切な状態に保つことが大切になってきますが、そのためには腸内細菌を含む食物を食べる必要があります。また一度食べたらそれでずっとよいのではなく、基本的に腸内細菌は時間とともに体内で減る性質があるため、定期的に摂取する必要もあります。
 
具体的に何を食べればよいかと言えば、ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌などです。ヨーグルト元々外国の食べ物ですが、含まれる乳酸菌には多くの種類があり、機能も異なるのでできるなら毎回違う種類のものを食べたほうが腸内に多種な乳酸菌が保てます。また味噌汁は、日本には「一汁一菜」という言葉がありますが毎食含まれています。
 
 
バランスの良い食事が脳のコンディションを整える、この事実を改めて科学の説明で納得しました。